ブログ

6月15日、16日にマイドームおおさかで開催されました震災対策技術展大阪では、弊社ブースにはたくさんのお客様にご来場いただきました。ご来場いただいた...

地震計の検出器(センサー・検出部・加速度計)の設置場所は、何の揺れを測る目的なのかによって設置場所を決めることになります。一般的に、その場所の「地盤...

2月3日、4日にパシフィコ横浜で開催されました震災対策技術展横浜では、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言下ではございましたが、弊社ブースにはたくさ...

地震が起こると気になる「震度」。震度について簡単にご説明します。 震度とは? 震度とは、ある場所での地震の大きさの「程度」を表したものですが、単純に...

2021年9月28日〜10月2日に仙台国際センターで開催されました震災対策技術展 仙台では、弊社ブースに多数のお客様にご来場いただきました。ご来場く...

8月19日、20日にグランフロント大阪(コングレコンベンションセンター)で開催されました震災対策技術展大阪では、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言...

当社の地震計は、免震ビルへのご採用例が数多くあります。免震ビルにおいて地震計がどのように使われているかをご紹介します。 耐震構造とは? 大地震によっ...

ダムに地震計が設置されていることはご存知でしょうか?ダムに地震計が設置されている理由についてまとめました。 「ダム」とは? ダムは日本語で堰堤(えん...

なぜ地震計にGPSアンテナが必要なの?というご質問をいただくことがあります。地震計におけるGPSアンテナの役割についてご説明します。 GPSアンテナ...

「おたくの地震計でP波は録れるの?」というご質問をいただくことがあります。一般的には目にされることが少ない、地震計が収録している波形記録についてご説...
- 1
- 2