避難訓練・通報訓練を行いました – 地震計の勝島製作所
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 会社紹介
  4. 避難訓練・通報訓練を行いました
BLOG

ブログ

会社紹介

避難訓練・通報訓練を行いました

2025年7月18日に、東京消防庁本田消防署から署員の方を講師にお招きして、避難訓練・通報訓練を行いました。

1階の玄関で火災が発生したと仮定。
ヘルメットを被って、屋外の非常階段を使って駐車場へ避難しました。
全員が無事に避難したことを点呼/確認したあと、引き続き全員で会議室に戻って通報訓練を行いました。

119番(の代わりに内線)に電話を掛けて、消防署の方に出ていただき、
質問に答えていく形で、火事の発生と場所を伝える訓練を行いました。

1. 火事か?救急か?
2. 火災発生場所は?
3. 燃えているものは?
4. 初期消火はしたのか?

消防署の方から教えていただいたポイントは以下の通りです。
・119番は、時期やタイミングによって混み合ってて出れない時があるが、それでも緊急であれば電話を鳴らしっぱなしで待つようにする。(電話応対は順番待ちになっているが、一度切ると順番待ちが振り出しに戻ってしまうため)

・火事を通報する場合、その火事の規模が想像できるような情報を伝えてもらえるとありがたい。(消防車何台向かわせるか?の参考情報になるため)

・救急を通報する場合、東京都内であれば携帯電話を使って通報するとテレビ電話の機能を使ってやり取りできて初期対応の指導などしてもらえるので、携帯電話で通報してもらった方がよい場合がある。(東京都以外でも実施している県もある)(火事の場合は、テレビ電話のサービスはない。(火元を映すよりも、まずは逃げて自らの命を守ることを優先してほしいとのこと))

・救急であるが、一刻を争うかどうか判断がつかない場合は「#7119」救急安心センターに掛けると、救急電話相談に繋がる。

とのことでした。119番に電話を掛けるのは緊急事態の時になりますが、落ち着いて確実な行動を心掛けたいものです。

 

関連記事

地震計の勝島製作所 画像
1年に1度の社内ワックスがけを行いました。
祝!ご入学おめでとうございます 2025
インタビュー!
都立葛飾総合高校 吹奏楽部 定期演奏会のお知らせ
会社玄関にデジタルサイネージを設置しました
祝!ご誕生おめでとうございます