地震コラムに関する記事一覧 – ページ 2 – 地震計の勝島製作所
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 地震コラム
BLOG

ブログ

地震コラム
地震計の設置場所について

地震計の検出器(センサー・検出部・加速度計)の設置場所は、何の揺れを測る目的なのかによって設置場所を決めることになります。一般的に、その場所の「地盤...

震度とは?

震度とは? 震度とは、ある場所での地震の大きさの「程度」を表わしたもので、単純に揺れの大きさだけではなく、その地震が人間の体感や一般的な建物に与える...

京都大学阿武山観測所 一般見学会

京都大学阿武山観測所 様の一般見学会に参加させていただきました。 京都大学阿武山観測所 公式ホームページ (見学会参加申込はこちらから) NPO法人...

免震ビルで使われる地震計

当社の地震計は、免震ビルへのご採用例が数多くあります。免震ビルにおいて地震計がどのように使われているかをご紹介します。 耐震構造とは? 大地震によっ...

地震計の勝島製作所 画像
ダムに地震計が使われている理由

ダムに地震計が設置されていることはご存知でしょうか?ダムに地震計が設置されている理由についてまとめました。 「ダム」とは? ダムは日本語で堰堤(えん...

地震計にGPSアンテナが必要?

なぜ地震計にGPSアンテナが必要なの?というご質問をいただくことがあります。地震計におけるGPSアンテナの役割についてご説明します。 GPSアンテナ...

展示品になっている当社製の地震計

1921〜1923年(大正10年〜12年)頃の当社(当時は勝島理化学器械製作所)製地震計 上記の写真は、いつ撮影されたものかわかりませんでしたが、製...

地震計で記録される波形

「おたくの地震計でP波は録れるの?」というご質問をいただくことがあります。一般的には目にされることが少ない、地震計が収録している波形記録についてご説...

地震計の勝島製作所 製品画像
地震計の仕組み(当社SD型検出器とサーボ加速度計の違い)

お問い合わせの多い、当社の 長寿命 電磁フィードバック型加速度・速度検出器 SD-240, SD-240G, SD-112 と サーボ加速度計(変位...

地震計と震度計の違いとは?

「地震計」と聞いて、皆さんはどんな機器を想像されるでしょうか。混同されることが多い「震度計」との意味の違いをご説明しながら、当社の「地震計」製品の分...