地震計測に関する記事一覧 – 地震計の勝島製作所
  1. HOME
  2. ブログ
BLOG

ブログ

地震計測
技術研修会を開催しました

2025年6月12-13日の2日間。 社内にお取引先様をお招きしてAccuSEIS Centoの技術研修会を開催しました。 ご多忙の中、お集まりいた...

ミャンマー大地震の観測記録

日本時間 2025年3月28日 15時20分ごろ。ミャンマー中部を震源とするマグニチュード7.7の大地震が発生しました。 この地震により、多くの方々...

地震計の用語集

地震の大きさを示す指標として、一般的には震度やマグニチュードが使われますが、当社の地震計は一般の方はあまり使われないようなものも含めて地震の大きさを...

「ほぼ」100均のもので作る手作り地震計(第一回)

当社が製造している電磁式地震計(SD型検出器、PK-110型検出器)の原理を一般の方にも簡単にご理解いただけるよう、身近に手に入る材料を使って地震計...

日本地震工学会・大会-2022 開催中

12月15日から北海道大学 学術交流会館(札幌市)にて「日本地震工学会・大会2022」が開催されています。当社も技術フェアにて地震観測装置 Accu...

日本地震学会2022年度秋季大会 開催中

10月24日から北海道立道民活動センター「かでる2・7」(札幌市)にて「日本地震学会2022年度秋季大会」が開催されています。当社も団体展示ブースに...

震度の観測点

地震発生後にテレビやネットで「震度」が発表されます。どこで誰が計測した震度が、どのように集計され、我々のところへ届いているのかを簡単にご説明します。...

マグニチュードとは

地震の大きさを表すマグニチュードについてご説明します。 マグニチュードと震度の違い マグニチュードは、地震波で放出されるエネルギーの大きさを示す数値...

GPSロールオーバーとは?

お問い合わせの多い、「GPSロールオーバー」についてまとめました。簡単ですが、GPSのしくみからご説明します。 GPSとは GPS(グローバル・ポジ...

日本地球惑星科学連合2022大会 開催中

5月22日から幕張メッセにて「日本地球惑星科学連合2022大会」が開催されています。 当社も一般展示ブースにて 地震観測装置 AccuSEIS Ce...

  • 1
  • 2